Financial

【2025年版】人気クレジットカード7枚徹底比較!ポイント・マイル・特典で選ぶあなたに最適な一枚は?

クレジットカードって、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。「ポイント還元率が高いカードは?」「よく行くお店でお得なカードは?」「年会費無料がいいけど、どんな特典があるの?」など、気になる点は人それぞれです。

この記事では、特徴の異なる人気のクレジットカード7枚をピックアップ!

  • JMBローソンPontaカードVisa
  • TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(※東急カードの代表例として)
  • UCプラチナカード
  • 三井ショッピングパークカード<<Saison>>
  • コクーンシティカードセゾン
  • エポスカード
  • MUJI Card

これらのカードについて、年会費、ポイント制度、主な特典などを分かりやすく比較し、どんな人にどのカードがおすすめなのかを解説します。あなたのライフスタイルにぴったり合う、メリットのある一枚を見つけるお手伝いができれば幸いです。

(この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。)

人気クレジットカード7枚 概要比較表

まずは、今回比較する7枚のカードの基本的な情報を一覧で見てみましょう。

カード名 年会費(税込) 国際ブランド ポイント/マイル (基本) 主な特典例
JMBローソンPontaカードVisa 無料 Visa Pontaポイント または JALマイル ローソンでのポイントUP・割引
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO 1,100円 (初年度無料/条件により次年度無料) Mastercard TOKYU POINT (東急関連で高還元), JALマイルも PASMOオートチャージ, 東急百貨店等でポイントUP
UCプラチナカード 22,000円 Visa UCポイント(永久不滅ポイント) 空港ラウンジ, コンシェルジュ, 旅行保険充実
三井ショッピングパークカード<<Saison>> 実質無料 (年1回利用等) Visa/Master/JCB/AMEX 三井ショッピングパークポイント+永久不滅ポイント ららぽーと等でポイントUP・割引
コクーンシティカードセゾン 無料 Visa/Master/JCB 永久不滅ポイント コクーンシティでの割引・ポイント特典
エポスカード 無料 Visa エポスポイント マルイでの割引, 海外旅行保険(自動付帯), 優待店舗多数
MUJI Card 無料 (※) Visa/AMEX MUJIショッピングポイント+永久不滅ポイント MUJIポイント付与, 無印良品週間での割引

(※情報は2025年4月20日現在のものです。年会費、特典、ポイントプログラム等は変更される可能性があります。最新情報は必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください。)
(※MUJI Cardの年会費: Visaは無料、AMEXは3,300円(税込)

各カードの詳細紹介

それでは、それぞれのカードの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. JMBローソンPontaカードVisa

  • 発行会社: クレディセゾン
  • 年会費: 無料
  • ポイント制度: Pontaポイント または JALマイルが貯まる(コース選択制)。ローソンでの利用でポイント/マイル還元率アップ。
  • 主な特典: ローソンでの特定商品購入でボーナスポイント、お試し引換券、会員限定セールなど。Apple Pay対応。
  • メリット: 年会費無料でPontaポイントかJALマイルを貯められる。ローソンをよく利用する人には非常にお得。
  • デメリット/注意点: ローソン以外での基本還元率は標準的。JALマイルコースを選ぶとPontaポイントは貯まらない。
  • こんな人におすすめ:
    • ローソンを頻繁に利用する人
    • 年会費無料でPontaポイントまたはJALマイルを貯めたい人

2. TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

  • 発行会社: 東急カード株式会社
  • 年会費: 1,100円(税込)。初年度無料。次年度以降も条件(Web明細利用+年1回クレジット利用など)を満たせば無料になる場合あり。
  • ポイント制度: TOKYU POINT。東急線利用や東急百貨店、東急ストアなどの東急グループ施設での利用でポイント還元率が高い。貯まったポイントはPASMOにチャージ可能。JALマイルとも相互交換可能。
  • 主な特典: PASMOオートチャージ機能(ポイントも貯まる)、東急グループ施設での優待、JALマイレージバンク(JMB)機能搭載。
  • メリット: 東急沿線ユーザーや東急グループ施設利用者には圧倒的にお得。PASMOユーザーにも便利。
  • デメリット/注意点: 東急関連以外の利用ではポイント還元率が標準的。年会費が条件付きで無料になる点を確認する必要あり。
  • こんな人におすすめ:
    • 東急線を通勤・通学で利用する人
    • 東急百貨店、東急ストアなどをよく利用する人
    • PASMOオートチャージを利用したい人
  • [TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのアフィリエイト(申込)リンク]

3. UCプラチナカード

  • 発行会社: UCカードグループ(クレディセゾンなど)
  • 年会費: 22,000円(税込)
  • ポイント制度: UCポイント(有効期限のない「永久不滅ポイント」)。ポイント還元率は標準的だが、使い方次第で価値を高められる。
  • 主な特典: 国内外の空港ラウンジ利用(同伴者1名無料の場合あり)、24時間対応コンシェルジュサービス、グルメクーポン、手厚い国内外旅行傷害保険・ショッピング保険。
  • メリット: プラチナカードならではの高いステータスと充実した付帯サービス(特に旅行関連)。
  • デメリット/注意点: 年会費が高額。ポイント還元率自体は特別高くないため、特典を活用しないと元を取るのが難しい。
  • こんな人におすすめ:
    • 国内外への旅行や出張が多い人
    • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスを利用したい人
    • 手厚い保険や補償を重視する人
    • クレジットカードにステータスを求める人

4. 三井ショッピングパークカード

  • 発行会社: クレディセゾン
  • 年会費: 無料(ただし年1回以上の利用が必要な場合あり。公式アプリ「&mallデスク」からの申し込みなら永年無料)。
  • ポイント制度: 「三井ショッピングパークポイント」と「永久不滅ポイント」がダブルで貯まる。ららぽーと、三井アウトレットパークなどの対象施設での利用でポイント高還元。
  • 主な特典: 対象施設での駐車料金サービス、会員限定セールや割引、誕生日特典など。
  • メリット: 三井ショッピングパーク系列の商業施設をよく利用するなら、ポイントがザクザク貯まり非常にお得。年会費も実質無料にしやすい。
  • デメリット/注意点: 対象施設以外での利用メリットは永久不滅ポイントのみ。
  • こんな人におすすめ:
      • ららぽーと、三井アウトレットパークなどを頻繁に利用する人
      • ショッピングで効率よくポイントを貯めたい人



5. コクーンシティカードセゾン

  • 発行会社: クレディセゾン
  • 年会費: 無料
  • ポイント制度: 永久不滅ポイント。
  • 主な特典: コクーンシティでのショッピングがいつでも5%OFF(一部店舗・商品除く)、年数回の10%OFFキャンペーン、駐車料金サービス、提携施設での優待。
  • メリット: 埼玉県さいたま新都心の「コクーンシティ」利用者にとっては、割引特典が非常に大きい。年会費無料も魅力。
  • デメリット/注意点: コクーンシティ以外での利用メリットは永久不滅ポイントのみ。特典が地域限定的。
  • こんな人におすすめ:
    • コクーンシティを頻繁に利用する人(地元の方など)

6. エポスカード

  • 発行会社: エポスカード
  • 年会費: 無料
  • ポイント制度: エポスポイント。マルイでの利用や提携サイト経由のネットショッピングでポイントアップ。ポイントは商品券やマイル、他社ポイントに交換可能。
  • 主な特典: 年4回のマルイ「マルコとマルオの〇日間」で10%OFF、充実した海外旅行傷害保険が自動付帯、全国10,000店舗以上での優待(飲食店、レジャー施設など)。最短即日発行可能。
  • メリット: 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯するのは大きな魅力。マルイ利用者や、幅広い店舗での優待を受けたい人におすすめ。
  • デメリット/注意点: 基本のポイント還元率は標準的。マルイを全く利用しない人には割引メリットが薄い。
  • こんな人におすすめ:
    • マルイ(実店舗・ネット通販)をよく利用する人
    • 年会費無料で海外旅行保険付きのカードが欲しい人
    • 様々な店舗や施設で優待を受けたい人
    • 初めてクレジットカードを作る人(発行しやすい傾向)
  • [エポスカードのアフィリエイト(申込)リンク]

7. MUJI Card

  • 発行会社: クレディセゾン
  • 年会費: 無料(Visaの場合。AMEXは3,300円(税込))
  • ポイント制度: 無印良品での利用で「永久不滅ポイント」が通常の3倍(Visa)。さらに、毎年数回「MUJIショッピングポイント」が付与される(入会時、誕生日、利用状況に応じて)。
  • 主な特典: 「無印良品週間」期間中、メンバー限定の優待価格で購入可能。貯まった永久不滅ポイントをMUJIショッピングポイントに交換可能。
  • メリット: 無印良品をよく利用する人なら、ポイント付与や無印良品週間での割引メリットが大きい。年会費無料(Visa)も嬉しい。
  • デメリット/注意点: 無印良品以外での利用メリットは永久不滅ポイントのみ。AMEXブランドは年会費がかかる。
  • こんな人におすすめ:
    • 無印良品を頻繁に利用する人
    • MUJIポイントをお得に貯めたい・使いたい人

クレジットカード選び方のポイント

結局どのカードを選べばいいの?と迷ったら、以下の点を基準に考えてみましょう。

  • 年会費: まずは年会費が無料か有料か、有料ならその価値があるか(特典を使いこなせるか)を考えましょう。初心者の方は年会費無料カードから試すのがおすすめです。
  • ポイント・マイル: 自分がよく使うポイント(Ponta, エポスポイントなど)や貯めたいマイル(JAL)が貯まるか、還元率はどうかをチェック。特定の店舗で還元率が大幅にアップするカードも多いので、よく行くお店に注目しましょう。
  • よく利用する店舗・サービス: 特定のスーパー、デパート、ショッピングモール、交通機関(東急線など)、コンビニ(ローソン)など、日常的によく利用する場所でお得になるカードを選ぶのが賢い方法です。
  • 付帯サービス・特典: 海外旅行によく行くなら旅行保険が充実したカード(エポスカード、UCプラチナ)、ステータスや特別なサービスを求めるならプラチナカード(UCプラチナ)など、付帯サービスで選ぶのも一手です。

まとめ:あなたのライフスタイルに最適な一枚を見つけよう!

今回は7枚の個性的なクレジットカードを比較・紹介しました。

  • コンビニ・マイル派 → JMBローソンPontaカードVisa
  • 東急沿線ユーザー → TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
  • 旅行好き・ステータス重視 → UCプラチナカード
  • ららぽーと等ユーザー → 三井ショッピングパークカード<<Saison>>
  • コクーンシティユーザー → コクーンシティカードセゾン
  • マルイユーザー・海外旅行保険重視 → エポスカード
  • 無印良品ユーザー → MUJI Card

最適なクレジットカードは、あなたのライフスタイルやお金の使い方によって異なります。「年会費」「ポイント」「よく利用するお店」「付帯サービス」などを比較検討し、ご自身にとって最もメリットの大きいカードを選んでくださいね。

気になるカードが見つかったら、公式サイトで最新のキャンペーン情報などもチェックしてみましょう!


(再度表示)この記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、記事経由でのサービス申し込みや商品購入があると、ブログ運営者に収益が発生する場合があります。カードの申し込みや利用に関する最終的な判断は、ご自身の責任で行ってください。 (※情報は2025年4月20日現在のものです。最新の情報は必ず各カード会社の公式サイトでご確認ください。)

-Financial