「将来のためにお金を増やしたいけど、何から始めればいいかわからない…」 「新NISAってよく聞くけど、投資ってなんだか難しくて怖い…」
そんな初心者のあなたへ。2024年から始まった新NISAは、国が用意してくれた、投資で得た利益が非課税になるという非常にお得な制度です。正しく理解すれば、将来の資産形成における最強の味方になってくれます。
この記事では、投資経験ゼロの初心者の方でも安心して新NISAの始め方が分かるように、口座開設から商品選び、そして実際の買い方までを、専門用語を極力使わずに5つのステップで徹底解説します。
この記事を読めば、漠然としたお金の不安を、未来へのワクワクに変える第一歩を踏み出せるはずです!
(この記事には、証券会社などのアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。)
そもそも「新NISA」とは?3つの超重要ポイント
まずは新NISAのすごいところを簡単に理解しましょう。
- 投資で出た利益がずっと非課税!: 通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での利益には税金がかかりません。
- 年間投資枠が大幅アップ: 年間最大360万円まで投資できます。
- つみたて投資枠: 年間120万円まで(主に長期・積立向けの投資信託)
- 成長投資枠: 年間240万円まで(投資信託や個別株など、より幅広い商品)
- 生涯にわたる非課税保有限度額: 生涯で合計1,800万円まで非課税で投資できます。
つまり、国が「これを使ってお得に資産形成してくださいね」と用意してくれた特別な非課税口座のことです。
新NISAの始め方|簡単5ステップ
それでは、具体的な始め方を5つのステップで見ていきましょう。
ステップ1:金融機関を選ぶ【最重要】
NISAを始める金融機関は、大きく分けて「ネット証券」と「銀行などの対面金融機関」があります。結論から言うと、初心者の方には圧倒的に「ネット証券」がおすすめです。
なぜネット証券が良いのか? 手数料は、長期的に見るとあなたの資産を大きく左右します。商品数が多ければ、より自分に合った、手数料の安い優良な投資信託を選べます。
「どのネット証券を選べばいいか分からない!」という方は、以下の記事で各社の特徴を徹底比較しているので、ぜひ参考にしてください。
ステップ2:NISA口座を開設する
金融機関を決めたら、NISA口座を開設します。手続きはスマホやPCで完結し、10分~15分程度で終わります。
- 必要なもの:
- マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
- 銀行口座
- 手続きの流れ:
- 選んだ金融機関のサイトで口座開設を申し込む。
- 個人情報などを入力。
- 本人確認書類をアップロード。
- 審査(1~2週間程度)を経て、口座開設完了の通知が届く。
ステップ3:投資する商品を選ぶ
ここが一番の悩みどころですが、初心者の方は難しく考える必要はありません。まずは「つみたて投資枠」で、手数料の安いインデックスファンドを1本選ぶことから始めましょう。
- インデックスファンドとは? 日経平均株価や米国のS&P500といった、市場全体の動きを示す指数に連動する成果を目指す投資信託のこと。1本買うだけで世界中の様々な企業に分散投資できるため、リスクを抑えやすいのが特徴です。
- 初心者におすすめの定番インデックスファンド例:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): これ1本で全世界の株式に分散投資できる。通称「オルカン」。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): アメリカを代表する優良企業500社にまとめて投資。
まずはこのどちらかを選んでおけば、大きく間違うことはないでしょう。
ステップ4:積立金額を設定して購入する
商品を決めたら、いよいよ購入です。毎月自動で買い付けてくれる「積立設定」を行いましょう。
- 金額: 最初は無理のない範囲でOK。ネット証券なら月々100円や1,000円から始められます。まずは月5,000円など、お試し感覚で始めてみましょう。
- ドルコスト平均法: 毎月決まった金額を買い続けることで、価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことになり、平均購入単価を抑える効果が期待できます。
ステップ5:あとは「ほったらかし」で長期保有
積立設定が完了したら、あとは基本的に**「ほったらかし」**でOKです。日々の価格の変動に一喜一憂せず、10年、20年といった長期的な視点で資産を育てていきましょう。
新NISAのデメリット・注意点
始める前に、リスクや注意点も理解しておきましょう。
- 元本保証ではない: 投資なので、購入した商品の価格が下落し、元本割れするリスクはあります。
- 損益通算・繰越控除ができない: NISA口座での損失は、他の課税口座での利益と相殺(損益通算)したり、損失を翌年以降に繰り越したりすることはできません。
- 一人一つの金融機関でしか開設できない: NISA口座は年に一度金融機関を変更できますが、基本的には一人一つです。
まとめ:未来への第一歩は、小さな積立から
新NISAの始め方、ご理解いただけたでしょうか?
- 【選ぶ】 手数料が安く、商品が豊富なネット証券を選ぶ
- 【開く】 スマホでNISA口座を開設する
- 【決める】 まずは全世界株式かS&P500のインデックスファンドを1本選ぶ
- 【設定】 無理のない金額で積立設定をする
- 【待つ】 あとは長期でじっくり育てる
初心者にとって、投資は未知の世界で不安かもしれません。しかし、新NISAは、そんなあなたの資産形成を国が後押ししてくれる最高の制度です。未来の自分のために、まずは小さな一歩から踏み出してみませんか?