Health

筋トレブーム到来!初心者でも安心、自宅でできるトレーニングメニューの作り方

コロナ禍でジム通いが減った一方、空前の筋トレブームが到来しています。

人気YouTuberの影響もあり、筋トレを始めた人も多いのではないでしょうか?

しかし、初心者の方は**「どんなトレーニングをすればいいか分からない」**という悩みを抱えがちです。

そこで今回は、海外で筋力トレーニングを学んだ私が、初心者向けのトレーニングメニューの作り方をご紹介します。

トレーニングの順番

まず、トレーニング全体の流れを確認しましょう。

  1. ウォームアップ(5分〜10分)
  2. 筋力トレーニング(20分〜30分)
  3. 有酸素運動(20分〜30分)
  4. ストレッチ(5分)

上記は、ダイエットや筋肥大を目的とした一般的なメニューです。

時間の配分は、ご自身の目的に合わせて調整してください。

ウォームアップ

体を温めるための準備運動です。

冷えた体や使っていない体を温め、「さあ、動くぞ!」という気持ちにさせることが大切です。

  • 有酸素運動マシン(ウォーキング、ランニング、クロストレーナーなど)を使って、10分間を目安に体を動かしましょう。
  • じんわり汗がにじむ程度の強度で行うのがおすすめです。
  • スマートウォッチなどで心拍数を計測できる場合は、110〜120拍/分程度を目安に運動しましょう。

筋力トレーニング

いよいよトレーニング本番です。

  • 大きな筋肉から小さな筋肉の順に鍛えるのが基本です。
  • 大きな筋肉とは、足、胸、背中の3つです。
  • 最初は軽い重さ15回程度行い、各トレーニングで使用する筋肉を温めてください。

【トレーニングの順番】

  1. 胸: 押す動作(例:ベンチプレス、腕立て伏せ)
  2. 足: スクワット、ランジ
  3. 背中: 引く動作(例:懸垂、ラットプルダウン)

初心者の方は、コンパウンド種目(複数の関節を使うトレーニング)がおすすめです。

スクワットは、「キングオブトレーニング」と呼ばれるほど重要なトレーニングです。

太ももの前と後ろ、お尻の筋肉など、様々な部位を同時に鍛えることができます。

【BIG3】

「スクワット」「ベンチプレス」「デッドリフト」は、BIG3と呼ばれ、筋トレの基本となる3つの種目です。

ただし、デッドリフトはフォームが難しく、腰を痛める可能性もあるため、初心者の方はトレーニング器具を使って行うことをおすすめします。

有酸素運動

脂肪燃焼を目的として行います。

  • 20分〜30分を目安に行いましょう。
  • ウォーミングアップと同様に、有酸素運動マシンを使って構いません。
  • ダイエット目的であれば、120〜130拍/分の心拍数で運動するのが効果的です。

クールダウン

疲労物質である乳酸を排出するために行います。

  • 5分程度、軽いジョギングやウォーキングで心拍数を落ち着かせましょう。
  • ストレッチは、クールダウン後に行うとより効果的です。

ストレッチ

体をほぐすことで、疲労回復を促し、怪我の予防にもつながります。

その他

  • ダイエット目的の方は、筋力トレーニング有酸素運動の順に行うのが効果的です。
  • 筋力トレーニング目的の方は、有酸素運動筋力トレーニングの順に行うのが良いですが、汗をかくとトレーニングがしにくくなるため、やりやすい順番で構いません。
  • 空腹時の筋トレや有酸素運動は、筋肉を分解してしまう可能性があるため、EAAなどを摂取するのがおすすめです。
  • トレーニング後は、汗を拭き、なるべく早くシャワーを浴びるようにしましょう。

まとめ

今回は、初心者向けのトレーニングメニューの作り方をご紹介しました。

まずは、無理のない範囲でトレーニングを始め、徐々に強度や時間を増やしていくのがおすすめです。

継続することが最も大切なので、楽しみながらトレーニングを続けていきましょう。

-Health