Lifestyle

【脱・浪費家】服の整理で「本当に欲しいもの」に気付く方法

「なんか最近、お金の使い方おかしいな…」

そう感じたら、一度自分の部屋を見回してみてください。

服や靴、使っていない家電や配線などが散乱していませんか?

もしかしたら、あなたも**「無駄遣い」**をしているかもしれません。

この記事では、服の整理を通して「本当に欲しいもの」に気付く方法を紹介します。

ミニマリストに憧れる必要はありません。

「必要な時に、必要なもの」にお金を使えるようになるための第一歩を踏み出しましょう。

なぜ服の整理が必要なのか?

服の整理は、自分の消費行動を見直すための良い機会です。

例えば、

  • 1年以上着ていない服がたくさんある
  • クローゼットに服が入りきらない
  • 欲しいブランド品があるけど、価格を見て諦めてしまう

このような経験はありませんか?

実は、着ていない服の価格を合計すると、欲しかったブランド服が買えるくらいのお金を使っているかもしれません。

服の整理を通して、**「本当に必要なもの」と「そうでないもの」**を見分けられるようになります。

服の整理の手順

1. 自分の持ち物を把握する

まず、自分の持ち物で一番「必要以上」に多いものを考えます。

私の場合は、服と靴が圧倒的に多かったです。

シャツ18枚、Tシャツ20枚、ズボン18着、アウター13着…

ミニマリストの基準で考えると、各2〜3枚で十分ですが、無理にミニマリストを目指す必要はありません

自分のライフスタイルに合わせて、各5〜10着まで減らすことを目標にしました。

2. 全ての服を出す

クローゼットやタンスから全ての服を出し、カテゴリーごとに整理します。

Tシャツ、シャツ、パンツ、アウターなど、種類別に分けましょう。

靴も同様に、素材や用途によって分類します。

3. 不要な服を選別する

以下の基準で、着ていない服を選びます。

  • 1年以上着ていない
  • ひどく汚れている、傷んでいる
  • サイズが合わない
  • デザインが気に入らない

**「思い出の品」**で二度と使わないものは、この機会に処分することも検討しましょう。

季節ごとに着用する服が異なる場合は、シーズンやカテゴリーごとに分けて選別することが大切です。

4. 自分に問いかける

不要な服を手放す際には、**「本当に着る機会があるか?」「自分のスタイルに合っているか?」**と自問自答しましょう。

あるミニマリストは、**「着ている自分は輝いているか?」**という基準で判断することを勧めています。

「高かったから」「まだ着れるから」という理由で残すのではなく、**「着て理想の自分になれるか?」**という視点で考えましょう。

5. 収納する服を選ぶ

残す服を決めたら、メンテナンスや収納方法にこだわりましょう。

クリーニングに出したり、丁寧に畳んで収納したりすることで、服を長く着ることができます。

ハンガーを統一したり、収納ケースを活用するのもおすすめです。

6. 不要な服を処分・販売する

不要な服は、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリで販売したりして処分しましょう。

スーツなど、下取りサービスを行っているお店に持ち込むのもおすすめです。

例えば、洋服の青山ではスーツの下取りを行っています。

服の整理を通して得られたこと

服の整理を通して、お金の無駄遣いが減り、本当に欲しいものにお金を使えるようになりました。

クローゼットもスッキリし、毎朝服を選ぶのが楽しくなりました。

まとめ

服の整理は、自分の消費行動を見直すための第一歩です。

この記事を参考に、ぜひ一度自分の部屋を見回して、不要なものを整理してみてください。

きっと、**「本当に欲しいもの」**に気付けるはずです。

-Lifestyle