Lifestyle

食卓を彩る北欧デザイン【イッタラ(iittala)】おすすめ定番食器10選|ティーマ、カステヘルミも

ニトリやIKEAなどの食器を普段使っていましたが、友人夫婦の家にお邪魔した時に出していただいたご飯とお皿が素敵で、自分も気になり色々と調べて試してみました。
そこで、ガラスの綺麗な器に魅了されたので、ちょっとご紹介したいと思います。
皆さんも「毎日の食卓を、もっとおしゃれで心地よい空間にしたい」 「長く愛用できる、質の良い食器を探している」 「人気の北欧食器ブランド、イッタラが気になるけど、何から揃えればいい?」

フィンランド生まれのデザインブランド「イッタラ (iittala)」。シンプルで美しく、機能的な北欧デザイン食器は、日本でも絶大な人気を誇り、多くの人々の暮らしに彩りを与えています。

タイムレスなデザインと使いやすさを兼ね備えたイッタラの食器は、単なる「器」ではなく、日々の食事やティータイムを特別なひとときにしてくれる存在です。丈夫で長く使える品質も、メリットとして多くの人に選ばれる理由の一つ。

この記事では、数あるイッタラのコレクションの中から、「これを持っておけば間違いない!」と言えるおすすめ定番食器を10アイテム厳選してご紹介します。これからイッタラを集めたい方、買い足したい方の参考になれば幸いです。

(この記事には、商品へのアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。)

なぜイッタラ(iittala)は世界中で愛されるのか?

イッタラが長年にわたり支持される理由は、その哲学にあります。

  • 時代を超えて愛されるデザイン: 流行に左右されず、何年経っても色褪せない、普遍的な美しさを持っています。
  • 考え抜かれた機能性と多様性: 日常で使いやすいことはもちろん、異なるシリーズ同士でも組み合わせやすく(ミックス&マッチ)、自由なコーディネートを楽しめます。
  • 確かな品質と耐久性: 日常使いに耐えうる丈夫さも魅力。電子レンジや食洗機に対応しているアイテムも多くあります。(※要確認)
  • 日常に彩りと喜びをもたらす: 美しいデザインやカラーが、いつもの食卓を明るく、心豊かなものにしてくれます。

イッタラ おすすめ定番食器10選

数々の名作の中から、特に人気が高く、使いやすい定番アイテムを厳選しました。


1. ティーマ (Teema) プレート 21cm

    • 説明: カイ・フランクによるデザイン。「必要な装飾は色だけ」という哲学に基づいた、究極にシンプルなフォルム。
    • おすすめポイント: 朝食のパン皿、ランチのパスタ皿、夕食のメイン皿、取り皿…と、最も万能に使えるサイズ。丈夫で重ねやすく、カラーバリエーションも豊富なので、最初に揃えるならまずこの一枚。
    • 色・バリエーション: ホワイト、ブラック、パールグレー、リネン、ハニーなど多数。

2. ティーマ (Teema) ボウル 15cm

  • 説明: プレート同様、カイ・フランクによる無駄のないデザイン。
  • おすすめポイント: スープ、シリアル、ヨーグルト、サラダ、ミニ丼、鍋の取り鉢など、日本の食卓にも馴染む絶妙なサイズ感。深さがあるので汁物にも安心。こちらもカラー豊富で集めるのが楽しい。
  • 色・バリエーション: プレートと同様に多数。

3. ティーマ (Teema) マグカップ 300ml

  • 説明: シンプルで持ちやすいハンドル、安定感のあるフォルム。
  • おすすめポイント: コーヒー、紅茶、スープなど、毎日の飲み物にちょうど良いサイズ。丈夫で電子レンジ・食洗機OKなので日常使いに最適。家族で色違いを揃えるのも◎。
  • 色・バリエーション: プレート・ボウルと同様に多数。限定色も人気。

4. カルティオ (Kartio) タンブラー

  • 説明: こちらもカイ・フランクのデザイン。一切の無駄を削ぎ落とした、シンプルを極めたガラスのタンブラー。
  • おすすめポイント: イッタラを象徴するアイテムの一つ。美しいカラーが光を通して輝き、飲み物を美味しそうに見せてくれます。スタッキング可能で収納しやすいのも魅力。普段使いのグラスに。
  • 色・バリエーション: クリア、グレー、リネン、モスグリーン、アクアなど多数。

5. カステヘルミ (Kastehelmi) プレート 17cm

  • 説明: オイバ・トイッカによるデザイン。「カステヘルミ」はフィンランド語で「露のしずく」の意味。ガラスの表面にあしらわれた大小のドットがキラキラと輝きます。
  • おすすめポイント: ケーキ皿や取り皿、パン皿にぴったりのサイズ。食卓に華やかさと特別感をプラスしてくれます。ティーマなどシンプルな食器との相性も抜群。
  • 色・バリエーション: クリア、グレー、リネン、サーモンピンクなど。

6. カステヘルミ (Kastehelmi) ボウル 230ml

  • 説明: プレートと同じく「露のしずく」が美しいボウル。
  • おすすめポイント: ヨーグルトやフルーツ、アイスクリームなどのデザート、副菜やディップソースを入れるのにちょうど良い小ぶりなサイズ。光を受けてキラキラと輝き、食卓を明るくします。プレゼントにも人気。
  • 色・バリエーション: プレートと同様に多数。

7. オリゴ (Origo) マグカップ 250ml

  • 説明: アルフレッド・ハベリによるデザイン。カラフルなストライプ柄が特徴的。
  • おすすめポイント: 食卓のアクセントになる、明るく楽しいデザイン。ティーマなど無地の食器と組み合わせると、ぐっとおしゃれな雰囲気に。コーヒーやティータイムを元気に彩ります。
  • 色・バリエーション: オレンジ、ベージュが代表的。廃盤色も。

8. タイカ (Taika) マグカップ 400ml

  • 説明: クラウス・ハーパニエミによるデザイン。「タイカ」はフィンランド語で「魔法」の意味。フクロウやキツネなど、森の動物たちが描かれた幻想的で緻密なイラストが魅力。
  • おすすめポイント: 物語を感じさせる、存在感のあるデザイン。少し大きめサイズなので、カフェオレやスープにも。お気に入りの柄を見つける楽しみも。
  • 色・バリエーション: ブルー、ホワイト、ブラック、レッドなど。

9. ウルティマツーレ (Ultima Thule) オールドファッション (ロックグラス) 200ml

  • 説明: タピオ・ヴィルカラによるデザイン。ラップランドの溶け出す氷をイメージした、独創的なデザインのグラス。
  • おすすめポイント: イッタラの中でも特にアイコニックなシリーズ。底面の凹凸が美しく、持った時の感触も独特。お酒(ウイスキーなど)はもちろん、冷茶やデザートを入れても素敵。特別な時間を演出します。
  • 色・バリエーション: クリアが基本。

10. アイノ・アアルト (Aino Aalto) タンブラー

  • 説明: アイノ・アアルト(アルヴァ・アアルトの妻)によるデザイン。水の波紋からインスピレーションを得たリング状のデザインが特徴。
  • おすすめポイント: 80年以上愛される、時代を超えた名作。リングが手にフィットして持ちやすく、スタッキングも可能。カルティオと並ぶ、日常使いの定番グラス。
  • 色・バリエーション: クリア、グレー、アクア、ウォーターグリーンなど。

イッタラの集め方・楽しみ方のヒント

  • まずは基本から: ティーマのプレート、ボウル、マグなど、使い回しの効くシンプルなアイテムから揃えるのがおすすめです。
  • ミックス&マッチを楽しむ: ティーマをベースに、カステヘルミやオリゴなど、異なるシリーズや色を組み合わせて、自分だけのコーディネートを楽しみましょう。
  • 色で遊ぶ: 定番色(ホワイト、クリアなど)を中心に、アクセントカラーを少しずつ加えていくと、まとまりやすく、おしゃれな印象になります。
  • お手入れ: 多くの製品が食洗機に対応していますが、製品ごとの注意表示を確認しましょう。金彩・プラチナ彩のあるものは手洗い推奨です。

まとめ:お気に入りのイッタラで、毎日の食卓に喜びを

イッタラ食器は、美しい北欧デザインと日常的な使いやすさを両立した、まさに「用の美」を体現するアイテムです。

今回ご紹介したおすすめ定番アイテムは、どれも長く愛用でき、あなたの食卓を豊かに彩ってくれるはず。ティーマの万能さ、カステヘルミの輝き、カルティオのシンプルさ…。それぞれの魅力を感じながら、まずは一つ、お気に入りのアイテムを見つけてみませんか?

質の高いイッタラ食器に投資することは、日々の暮らしの中にささやかなメリットと喜びをもたらしてくれる、素晴らしい自己投資とも言えるでしょう。ぜひ、イッタラと共に、心豊かな食卓の時間をお楽しみください。

-Lifestyle